暮らしにまつわる装具の情報サイト 2025.01.172025.08.30 生活期専門の補装具製作所装具ラボSTEPsで働く義肢装具士が、日々の仕事の中で気づいた装具ユーザーの悩みや装具に関する問題、疑問を解決するために書いているブログです。 暮らしにまつわる装具の不明点がスッキリ解決できるように、だれにでもわかりやすく丁寧にご説明します。 新着記事一覧 3Dスキャナで変わる!最新の採型技術 2025.08.30 膝の痛みに効く!おすすめサポーターと靴の選び方 2025.08.22 【比較&検証】ゲイトソリューション(GS)を使いこなすには 2025.08.08 装具と「むくみ」について考える 2025.08.02 【リハ職必見!】スナップストップについて 2025.07.25 よく見られている記事 【必見】装具で履ける!靴とスニーカーの紹介 2025.01.102025.08.07 【わかりやすく解説】ゲイトソリューション(GS)について 2025.01.282025.08.07 【ALS・パーキンソン病】頸椎装具(カラー)について 2025.04.152025.07.18 装具のトラブル対処法【プラスチック短下肢装具編】 2025.02.202025.06.15 【解説】オルトップの種類と適応について 2025.01.212025.08.07 テーマ別記事一覧 装具の上から靴が履きにくい 【必見】装具で履ける!靴とスニーカーの紹介このブログ記事の内容:左右別サイズで購入できるリハビリ靴紹介、機能性にこだわったコンフォートシューズ紹介、幅広デザインの市販スニーカー紹介。あゆみシューズ、ムーンスター、ニューバランス、ナイキなど人気メーカー多数紹介。 片麻痺でも靴が履きやすい便利グッズ紹介!この記事の内容:装具の上から靴が履きやすくなる便利アイテム紹介。おススメ靴ベラ2選。おすすめスツールと踏み台の紹介。靴の踵ループ、シューズストレッチャーの紹介。 【図解】靴が履ける装具。履けない装具。この記事の内容:装具を履いているとサイズを上げても市販の靴が入らないのはなぜか、原因と対策を紹介。足先や甲周りが入らない場合は、装具の側壁を削ることで対応する。踵が入らない場合は、踵部分を削ることで対応する。それぞれの対応のメリットデメリットの解説。 短下肢装具について 【わかりやすい】プラスチック短下肢装具(シューホン)についてこのブログ記事の内容:プラスチック短下肢装具の各部名称、特徴、メリット・デメリット、脳卒中後遺症の架空症例における事例紹介。現役義肢装具士がわかりやすく解説。 【イラストで説明】金属支柱つき短下肢装具についてこの記事の内容:金属支柱付き短下肢装具(SLB)の各部名称やメリットデメリット、脳卒中・脳性麻痺・ポリオの症例を挙げて説明。耐用年数。生活期リハビリに役立つ知識を現役義肢装具士がわかりやすく解説。 【おすすめ紹介】軟性短下肢装具(足関節サポーター)についてこのブログ記事の内容:病院で処方される足関節装具と市販のサポーターについて解説、アルケア・バウアーファインドなどの商品紹介。下垂足・ドロップフット・片麻痺の方に役立つ知識を現役義肢装具士がわかりやすく解説。 装具費用の申請や修理費用について 【これだけ見ればわかる!】装具の作製・修理に関わる補助申請についてこのブログ記事の内容:治療用装具と更生用装具、申請方法の例、治療用装具製作指示装着証明書の様式、障害者手帳での申請。修理申請。還付申請で役立つ知識を現役義肢装具士がわかりやすく解説。 【価格掲載!】プラスチック短下肢装具の修理費用についてこのブログ記事の内容:各部の修理価格、耐用年数、マジックバンド交換、クッション交換、底の修理、継手交換。生活期リハビリに役立つ知識を現役義肢装具士がわかりやすく解説。 【価格掲載!】金属支柱付き短下肢装具の修理費用についてこのブログ記事の内容:各部の修理価格、耐用年数、マジックバンド交換、カフバンド交換、底の修理、継手交換。生活期リハビリに役立つ知識を現役義肢装具士がわかりやすく解説。 装具のトラブルと作り替えについて 装具のトラブル対処法【プラスチック短下肢装具編】この記事の内容:装具を着けていてくるぶしや骨の出っ張りが痛い場合の対処法、足の指先が痛い場合の対処法、ふくらはぎが痛い場合の対処法、ベルトが切れた時の対処法、継手やパーツが壊れた時の対処法、底の滑り止めが剥がれた時の対処法、装具が割れた時の対処法。 「急な装具のトラブル」原因と対処法の紹介この記事の内容:脳卒中後遺症で起こりやすい足首の内反変形について。内反に対する装具の役割とは。装具で内反を抑えるための工夫とは。を解説。 装具と「むくみ」について考えるこの記事の内容:むくみとは、むくみの正体を説明、むくみのチェック方法、むくみの原因、麻痺した足のむくみについて、装具のベルトの締め付けとむくみについて、装具はむくみにあわせるかどうか、むくみ解消グッズの紹介。 【作り替え前に必見!】装具を作り替えるときの注意点このブログ記事の内容:装具の作り替え注意点、同じ形状での作り替え、形状を変えた場合の作り替え。膝折れ・反張膝(バックニー)・尖足などの用語も解説。生活期リハビリに役立つ知識を現役義肢装具士がわかりやすく解説。 【ユーザー必見】装具のお手入れ方法についてこの記事の内容:プラスチック装具の手入れ、マジックベルトの手入れ、装具本体の手入れ、内貼りやクッションの手入れ、金属製装具の手入れ、継手の手入れ、サポーターの手入れ、洗濯方法の解説 用途別の装具紹介 【意外と知らない】入浴用の装具についてこの記事の内容:入浴用装具が普通の装具とどう違うのか、入浴用装具を作る場合の費用負担について、古い装具をお風呂用に改造する場合の費用負担について、既製品のオルトップをお風呂用に改造するときの費用負担についてを解説。 【ALS・パーキンソン病】頸椎装具(カラー)についてこの記事の内容:頸椎カラーの種類、あご受けなしの頸椎カラー「ソフトカラー」、あご受けありの頸椎カラー「フィラデルフィアカラー」、高さ調整付き頸椎カラー「VISTAカラー」、ワイヤー型頸椎カラー、子供用頸椎カラー。症例に合った頸椎カラーを紹介しています。 【関節リウマチ・バネ指】指装具についてこの記事の内容:指のテーピングについて、指のリング型装具について、親指の装具と市販サポーターについて、尺側偏位サポーターについて、3Dプリンター製の指装具について。日常生活で役立つ知識を現役義肢装具士がわかりやすく解説。 【手の麻痺】手の拘縮予防装具についてこの記事の内容:上肢の麻痺で陥りやすい姿勢、ウェルニッケマン肢位、手の拘縮予防装具(軟性)、市販の手関節装具、握り込みによる手のケアグッズ、手の拘縮予防装具(プラスチック)、ボツリヌス療法について、ウルトラフレックスについて。生活期リハビリに役立つ知識を現役義肢装具士がわかりやすく解説。 【亜脱臼予防に!】肩装具(スリング)についてこの記事の内容:片麻痺による肩関節亜脱臼に対する肩装具の役割、市販のアームスリングについて、アームスリングのデメリット、上肢の拘縮について、肘の動きを制限しない肩装具、オモニューレクサプラス、リングショルダーブレース。生活期リハビリに役立つ知識を現役義肢装具士がわかりやすく解説。 【膝の痛みに】膝装具(サポーター)についてこの記事の内容:反張膝・バックニー用の膝装具、CBブレースについて、スウェーデン式膝装具について、OA用膝装具について、スポーツ用膝装具について。生活期リハビリに役立つ知識を現役義肢装具士がわかりやすく解説。 【軽くて強い!】カーボン製短下肢装具についてこの記事の内容:カーボン製短下肢装具の特徴、WalkOn シリーズについて、カーボンアンクルセブンについて、RAPSについて。特徴やメリットデメリットをわかりやすく解説。 【専門職が解説】コルセット(体幹装具)についてこの記事の内容:治療用のコルセットとは、体幹装具の分類、治療用コルセットの目的、生活の中で使うコルセット、腰痛対策としてのコルセットの使用、軟性コルセットと市販コルセット、コルセットの目的、コルセットの適切な使い方、市販コルセットの紹介 【図解でわかる!】インソールの機能と効果についてこのブログ記事の内容:インソールの機能、役割、効果、扁平足・ハイアーチ・外反母趾、市販インソールとオーダーインソールの違い、インソール選びのポイント、おススメインソール紹介、インソールの価格。医療用インソールと市販インソールの違い。 【脳卒中リハビリに必須】長下肢装具についてこの記事の内容:長下肢装具とは、長下肢装具の各部名称、脳卒中リハビリのための長下肢装具、脊髄損傷の長下肢装具、カットダウンについて。生活期リハビリに役立つ知識を現役義肢装具士がわかりやすく解説。 装具の最新情報 【最新情報】高機能な長下肢装具の紹介高機能な長下肢装具に使う膝継手「C-Brace」「E-MAGアクティブ」どちらもOTTOBOCK社製の紹介記事。 この記事の内容:C-Braceの見た目、適応、機能。E-MAGアクティブの見た目、適応、機能。 3Dスキャナで変わる!最新の採型技術3Dスキャナ導入で進化する最新の装具作り。メリットとデメリットをわかりやすく解説し、装具作製の参考に。 よく名前を聞く装具の紹介 【解説】オルトップの種類と適応についてこのブログ記事の内容:オルトップの種類紹介、特徴と適応、選び方。脳卒中後遺症や下垂足、片麻痺の生活期リハビリに役立つ知識を現役義肢装具士がわかりやすく解説。 【専門職が解説!】「タマラック」足継手の特徴この記事の内容:タマラックとはどんな継手か、タマラックの仕組みと機能、タマラックの特徴と適応、タマラックに組み合わせるパーツ紹介、タマラックのメリット・デメリット、シューホンとタマラックの比較、その他のたわみ継手(ジレット・エクシブル・アフレックス) 【わかりやすく解説】ゲイトソリューション(GS)についてこのブログ記事の内容:ゲイトソリューションとは、メリット、デメリット、適応、価格、長下肢装具との併用。生活期リハビリに役立つ知識を現役義肢装具士がわかりやすく解説。 【リハ職必見!】スナップストップについてプラスチック短下肢装具の継手タマラックやジレットなどの後方バンパーパーツとして使われるオットーボック社製のスナップストップについて解説。スナップストップの特徴や機能、交換方法、使い方、金額・費用、スナップストップのデメリットなどをご紹介しています。 装具別記事 装具の資料室