こんにちは、生活期専門の補装具製作所「装具ラボSTEPs」代表 義肢装具士の三浦です。
前回の記事はプラスチック短下肢装具の修理費用について書きましたが、今回は具体的な金属支柱付き短下肢装具の修理費用について説明します。
プラスチック短下肢装具の修理についてはこちらをご覧ください↓
装具の修理費用も装具価格と同様に、厚労省が定めた最高限度額があります。
厚労省で示されている価格は最高限度額であるため、ここに記載してある価格より安くなることはありますが、これより高額になることは基本的にはありません。
また、修理に関しても療養費支給制度もしくは補装具費支給制度で、申請すれば補助の対象となります。
補助制度の説明はこちらです↓
※令和7年1月現在価格
金属支柱付き短下肢装具の修理価格

上図に示すのが、厚労省で定められた修理価格です。
また、金属支柱付き短下肢装具の耐用年数は3年と定められていますが、各部の修理に関しては必要が認められれば1年以内でも補助対象となることが多いです。
上記の金額に告示加算と呼ばれる、消費税を考慮した加算額6%が加わります。(自費の場合は加算額が変わるかもしれません)
金属支柱付き短下肢装具の各部名称についてわからないところがあればこちらをご覧ください↓
では、それぞれの項目について補足をしていきます。
マジックバンド交換
マジックバンドはプラスチック短下肢装具の修理とほとんど同じなのですが、少し異なる部分もあるので説明していきます。

私は脳性麻痺で子供のころから両足に金属支柱付き短下肢装具を履いています。
これは私が子供のころに使っていた装具です。こちらのベルトをすべて交換すると、修理費用はいくらになりますか?

【修理代金の詳細】
下腿カフについている4㎝幅のベルトは、通常の革とマジックテープが縫い付けられたベルト(裏ありベルト)で5㎝幅マジックバンド(裏あり)と同じ金額の2,600円。
T・Yストラップと書かれた赤いベルトは、金属部分に取り付けられたT字のベルトで5,350円。
靴についている2㎝幅のベルトは、通常の革とマジックテープが縫い付けられたベルト(裏ありベルト)で、2.5㎝幅マジックバンド(裏あり)と同じ金額の1,880円×3本。
片足の合計金額が13,590円で両足分と告示加算(6%)を付加して28,810円です。
Bさんの装具のベルトをすべて交換する場合、上記のようになります。

修理だけでも結構高いですね💦
でも装具のベルトを交換してもらうと、まるで新品になったようにきれいに見えるので気持ちいいです。
自分で色を選ばせてもらって嬉しかった覚えもあります。
ベルト先の星マークは追加料金がかかっているのですか?

今回の見積もりでは、ベルト先のマークは追加料金がかかっていません。
でも、実際に作業の手間がかかっているので、追加料金を設定している製作所もあると思います。
その場合、デザインに関する部分は役所(または保険者)からの補助対象外になるので、自費負担になります。
補装具支給に関するQ&Aにおいて、以下のように記載があります。
補装具費支給の必要性を認める補装具について、その種目、名称、型式、基本構造等は支給要件を満たすものであるが、使用者本人が希望するデザイン、素材等を選択することにより基準額を超えることとなる場合は、当該名称の補装具にかかる基準額との差額を本人が負担することとして支給の対象とすることは、差支えない。
少しわかりにくい表現ですが、つまり役所に支給申請をした装具において、本人の希望でデザインや素材を変更する場合にかかった費用は自己負担になる、ということです。

デザインは製作所のサービスだったとは知らなかったです。
でも、私だったら自費を払っても可愛い装具が履きたいですね。まぁ、追加料金にもよりますが…。
デザイン性の付加や素材の変更が認められていないわけではない、と分かって安心しました。
装具のデザインに関しては、別の記事で詳しくご紹介していくので、お待ちください↓
【リンク準備中】
下腿カフバンドの交換
下腿カフバンドは頻繁に交換するような部分ではありませんが、ふくらはぎの太さが大きく変わると交換の必要があります。また、基本的に装具は洗えないので、汚れやにおいがついて交換する場合もあります。

私は下腿カフバンドを交換したことはないので、そこも交換できることを知らなかったです。
いつもレギンスの上から装具を履いているのでそんなに汚れることはないし、サイズが変わった場合はだいたい身長も伸びていて、装具ごと作り替えになりました。

そうですね、成長過程のお子さんの場合、耐用年数も短いし下腿カフバンドを交換することはあまりないかもしれませんね。
もし、ふくらはぎの太さが大きく変わって下腿カフバンドの交換が必要になったとすると、実際には現在の足の計測と下腿半月(金属部分)の交換、さらに足継手交換も必要になるかもしれません。
フルコースで交換が必要になった場合の費用を、以下に書いておきます。

上記は片足の修理金額ですが、両足に告示加算6%を付加すると81,938円になります。
修理費用としては高額になるので、装具全体の劣化具合や使用期間を考慮して作り直すか修理をするかを決める必要がありますね。
足継手の交換
先ほどの下腿カフバンド交換でも少し出てきましたが、金属支柱付き短下肢装具の足継手交換について少し説明します。
足継手パーツは継手部分と支柱が一体になって、二本で一組になっているものが大半です。
代表的な足継手パーツをいくつか紹介します。パーツは種類も豊富で価格変動もあるので、おおよその金額と思ってください。

上記はパーツのみの価格なので、交換の場合この金額に継手交換にかかる技術料14,050円が加算されます。
足部の交換
足部の交換も「できると思ってなかった!」と言われることが多い部分ですが、実は修理可能です。
金属支柱付き短下肢装具の足部は大きく分けて、プラスチック製か靴(皮革・繊維)かに分かれます。
さらに靴の中でも「足部覆い」「標準靴」「特殊靴」など、靴の作り方によっていくつかに分けられ、それぞれ修理費用が変わります。
下に、足部修理費用(片足分)の一例を挙げます。


プラスチックと靴の違いはなんとなくわかりますが、どれが「足部覆い」でどれが「標準靴」「特殊靴」なのか私には全然わかりません💦
どうやって見分けているのでしょうか??

そうですよね。靴の種類の違いは主に製造工程の違いなので、普通の人が見た目で判断するのは難しいと思います。
靴の種類によっては修理だけで10万近くかかってしまう、ということもあり得るので、足部の修理を検討するときは一度義肢装具士に見積もりを立ててもらった方が良いですね。
足部修理はほとんどの場合、再度計測が必要になります。また、金属部分と足部をばらばらに分解して組み上げるため、時間と費用がかかってしまいます。
継手やカフバンドの交換と同様に、装具全体の劣化具合や使用期間を考慮して作り直すか修理をするかを決める必要があります。
滑り止め・本底交換
滑り止め交換については、プラスチック短下肢装具の修理などでも出てきましたが、本底交換は靴特有の修理項目になるので、下の図をご覧ください。


なるほどー!そういえば私も「下の滑り止めゴムが完全に削れてしまう前にこまめに修理してください」と義肢装具士さんから言われたことを思い出しました。
最近は長距離を歩くことは減りましたが、通学している時は長距離を歩いてすぐに底がすり減ってしまったので、こういったオーバーシューズを装具の上から履いていました。
![]() |
TAKUMED 防水ギプスシューズカバー レインシューズカバー 靴カバー 雨 雪 泥避け 骨折 ギプス保護 雨具 洗車 片足用 (M, 右足用) 新品価格 |

![]() | 【楽天ランキング1位入賞】ギプスシューズ 術後シューズ 介護 ケガ用 靴 左右兼用 片足1足 調節可能 爪先有り リハビリ 介護シューズ(24.0cm) 価格:4080円 |


オーバーシューズを使用すると、消耗は格段に減りますね。
ただし、装具の形状によっては市販のオーバーシューズが全然入らないこともあります。そんな場合は、オーダーメイドで装具に合わせてオーバーシューズを作製することもあります。
オーダーメイドで作るとかなり金額はかかってしまうので、まずは市販のもので試してみると良いでしょう。
以上が金属支柱付き短下肢装具の修理についてです。
今の装具を新しく作り替えるべきか、それとも修理で何とかなるのか、というのはなかなか使用者自身では判断しにくいと思いますが、今回の記事が参考になれば幸いです。
実際に修理の際は、装具の実物を提示して義肢装具士にご相談ください。
装具の修理・作製のご相談は装具ラボSTEPsホームページ内の問い合わせフォームよりお待ちしております。
生活期専門補装具製作所「装具ラボSTEPs」は神戸を拠点に活動していますが、今後は全国各地に拠点を作って装具難民をゼロにすることを目指しています。
気になった方は、装具ラボSTEPsで検索してみてくださいね。
コメント