こんにちは、生活期専門の補装具製作所「装具ラボSTEPs」代表 義肢装具士の三浦です。
今回は、装具の足継手シリーズ第一弾「タマラック」継手の特徴と適応、タマラックと同様の機能を持つ継手についてご説明します。
タマラック継手ってどんな継手?
タマラックの仕組みと機能

タマラック継手とは図の足継手パーツに位置するもので、底屈方向(足先が下がる方向・膝が伸びる方向)にも背屈方向(足先が上がる方向・膝が曲がる方向)にも継手がたわむことで、動きます。
継手がたわむことで動きを出しているので「たわみ継手」とも呼ばれ、継手の復元力(元に戻る力)によってわずかですが、動きに抵抗がかかります。

Zくん
装具を手で動かすとほとんど抵抗なく足関節が動くようにも思えますが、たわみの力がかかっているのですね。
底屈方向も背屈方向も動くのなら、どうやって動きを制限するのですか?
タマラック継手はスナップストップなどの底屈ストッパーと組み合わせて使うことで、底屈(足先が下がる動き)を制限することが出来ます。
底屈ストッパーに関して詳しくは別の記事でご説明しますね↓
リンク準備中!
タラマックの特徴

Zくん
片麻痺の場合、足先が床に擦ってしまったり、膝が伸びきって「反張膝」になってしまうのを防ぐために装具を着けるので、底屈だけを効果的に制限できるのがタマラックの特徴ですね。
はい、その通りです!片麻痺に限らず足に麻痺がある場合、背屈方向(足先を上げる方向)の動きは固定したくないけど、底屈方向(足先を下げる方向)は制限したい場合があります。
普通のシューホンではどの動きも同じように制限されてしまいますが、底屈の動きと背屈の動きをわけて制限できるのがタマラックの特徴です。
タマラックに組み合わせるパーツ

Zくん
タマラックと底屈ストッパーを組み合わせて使うのは、よく見かけます。
逆に、足をついた時に膝が曲がって、膝折れしてしまうような方の場合には、背屈方向の動きもパーツで制限できるのですか?
底屈ストッパーに比べたら、使うことは少ないのですが背屈をコントロールするためのパーツもあります。
下の図のように、ゴムのような弾性のあるパーツ(エクステンション)で背屈に制限をかけることも可能です。

タマラックのメリット・デメリット
タマラックのメリット

Zくん
タマラックはリジットシューホン(足関節が固定された装具)に比べて、足首の動きが出るので残された機能を活かすことが出来て良いですね。
また、足先を上げるような動きが出るので、足関節の底屈拘縮が起こりにくいのも利点ですね。
その通りです。私自身も膝折れの危険性がなさそうなら、できるだけシューホンよりはタマラックなどの継手付き装具をおススメすることが多いです。
エビデンスはありませんが、実感として継手付きを使っている人の方が足関節の底屈拘縮の進行は少ないようにも感じています。
タマラックのデメリット
一方、デメリットとしては今までシューホンなどの固定する装具を使っていた場合は、膝の不安定感や膝折れの恐怖を感じることがあります。
また、装具の足関節周りに継手がつくので踵のカットが難しかったり、形状が大きくなり靴が履きにくくなることがあります。
他にも裸足やオルトップなどの動きのある装具を使っていた人からすると、底屈方向の動きの制限によって歩きにくく感じる場合もあります。

Zくん
前にどのような装具を使っていたか、もしくは装具を使っていなかったかによっても、感じ方は違いそうですね。
装具の角度などは慎重に検討する必要がありそうです。
シューホンとの比較
通常のリジットシューホン(足関節を完全に固定するもの)とフレキシブルシューホン(足首の動きを許容するもの)と比較した時の、メリットデメリットを下の表にまとめました。

その他のたわみ継手

Zくん
タマラックとジレットなど他の職種からすると見分けがつかないのですが、やはり見分けられるようになった方が良いのでしょうか…。
そうですね、私は正直見分けられなくても良いと思っています。機能としてはほぼ同じで、若干のたわみ加減の違いや、色・形状の違いがあるぐらいです。
車種で言うとボクシーとノアの違いぐらいに思って頂いたらよいかと…。
強いこだわりがなければ、そこは製作者の義肢装具士にお任せいただいたらよいかと思います。

Zくん
なるほど、大きな違いはないと聞いて安心しました。
とはいえ、どんな種類があるのか知っておきたいです!
タマラック

おそらくもっともよく使われるたわみ継手。ベッカー社製。
色が白と黒の二種類用意されているのもデザインに合わせて選択出来て嬉しいですね。
ジレット

同じベッカー社製ですが、タマラックに比べて強化繊維が入っていない分、やや耐久度に劣る印象があります。
エクシブル

オットーボック社製のたわみ継手。機能も形状もベッカー社のタマラックに似ています。
製造時に使うダミーパーツが付属していたり、ナットが紛失しにくい仕様になっていたりと、製作者に嬉しい配慮があるので、私はこれを使うことが多いです。
アフレックス

プロテオール社のたわみ継手。形状はタマラックに似ています。
ストッパーやダミーがセットで付属されているようです。

Zくん
こんなに種類があるなんて…💦
とりあえず判別はあきらめて、たわみ継手の機能と特徴を覚えるようにしますね。
以上が足継手「タマラック」の特徴と、タマラックと同様の機能をもつ足継手の紹介でした。
他にも継手シリーズで、様々な継手を紹介していこうと思うのでお楽しみに~!
装具の修理・作製のご相談は装具ラボSTEPsホームページ内の問い合わせフォームよりお待ちしております。
生活期専門補装具製作所「装具ラボSTEPs」は神戸を拠点に活動していますが、今後は全国各地に拠点を作って装具に困っている人をゼロにすることを目指しています。
気になった方は、装具ラボSTEPsで検索してみてくださいね。
コメント