長下肢装具・短下肢装具

よくあるお悩み解決記事

片麻痺で起こる「内反足」による装具のトラブル

この記事の内容:脳卒中後遺症で起こりやすい足首の内反変形について。内反に対する装具の役割とは。装具で内反を抑えるための工夫とは。を解説。
よくあるお悩み解決記事

【ユーザー必見】装具のお手入れ方法について

この記事の内容:プラスチック装具の手入れ、マジックベルトの手入れ、装具本体の手入れ、内貼りやクッションの手入れ、金属製装具の手入れ、継手の手入れ、サポーターの手入れ、洗濯方法の解説
その他の難病に関する装具

【意外と知らない】入浴用の装具について

この記事の内容:入浴用装具が普通の装具とどう違うのか、入浴用装具を作る場合の費用負担について、古い装具をお風呂用に改造する場合の費用負担について、既製品のオルトップをお風呂用に改造するときの費用負担についてを解説。
その他の難病に関する装具

【軽くて強い!】カーボン製短下肢装具について

この記事の内容:カーボン製短下肢装具の特徴、WalkOn シリーズについて、カーボンアンクルセブンについて、RAPSについて。特徴やメリットデメリットをわかりやすく解説。
ポリオ・ポストポリオに関する装具

【最新情報】高機能な長下肢装具の紹介

高機能な長下肢装具に使う膝継手「C-Brace」「E-MAGアクティブ」どちらもOTTOBOCK社製の紹介記事。この記事の内容:C-Braceの見た目、適応、機能。E-MAGアクティブの見た目、適応、機能。
よくあるお悩み解決記事

【装具でおしゃれ!】プラスチック短下肢装具のデザインについて

この記事の内容:プラスチックの色や柄について、ベルトのデザインについて、カンのデザインにつて、デザインに関わる費用について。生活期リハビリに役立つ知識を現役義肢装具士がわかりやすく解説。
その他の難病に関する装具

装具のトラブル対処法【プラスチック短下肢装具編】

この記事の内容:装具を着けていてくるぶしや骨の出っ張りが痛い場合の対処法、足の指先が痛い場合の対処法、ふくらはぎが痛い場合の対処法、ベルトが切れた時の対処法、継手やパーツが壊れた時の対処法、底の滑り止めが剥がれた時の対処法、装具が割れた時の対処法。
その他の難病に関する装具

【脳卒中リハビリに必須】長下肢装具について

この記事の内容:長下肢装具とは、長下肢装具の各部名称、脳卒中リハビリのための長下肢装具、脊髄損傷の長下肢装具、カットダウンについて。生活期リハビリに役立つ知識を現役義肢装具士がわかりやすく解説。
その他の難病に関する装具

【価格掲載!】金属支柱付き短下肢装具の修理費用について

このブログ記事の内容:各部の修理価格、耐用年数、マジックバンド交換、カフバンド交換、底の修理、継手交換。生活期リハビリに役立つ知識を現役義肢装具士がわかりやすく解説。
ポリオ・ポストポリオに関する装具

【価格掲載!】プラスチック短下肢装具の修理費用について

このブログ記事の内容:各部の修理価格、耐用年数、マジックバンド交換、クッション交換、底の修理、継手交換。生活期リハビリに役立つ知識を現役義肢装具士がわかりやすく解説。
装具の相談受付中。価格表・耐用年数表もここからCHECK!
装具ラボのLINE登録はコチラ