靴が履きやすくなる便利アイテム紹介!

下肢装具
【広告】

こんにちは、生活期専門の補装具製作所「装具ラボSTEPs」代表 義肢装具士の三浦です。

装具を作って在宅に戻ってから、一番に問題になるのはやはり外出用の靴の問題ですよね。

今回は、装具の上から靴が履きやすくなるアイテムをいくつかご紹介します。

他にも装具の上から靴が履きにくい、という方におススメの記事を下にリンクしておきます。

おすすめ靴ベラ2選

知っているけど意外と使っていない「靴ベラ」についてご紹介します。月並みですが、靴ベラを使うと本当に靴が履きやすくなります。

特に、前の部分は入ったけど踵部分が入りにくい💦という場合におススメです。

また、無理やり履きこんで靴の踵部分が歪んだり傷んだりしにくいので、靴の耐久度という意味でも靴ベラのご使用をおススメしています

Vela(ベラ)

装具と一緒に使う靴ベラと言えばこれ!

装具や福祉用具の開発をしているパシフィックサプライ社製なので、装具と相性が良いのも納得の一品です。

靴の踵部分に取り付けられるので、片手でも使いやすいのが特徴。コンパクトなので、持ち運びも便利です◎

おすすめポイント

  • 片手でも使いやすい
  • 踵に取り付けて、屈まずに靴を履ける
  • コンパクトで持ち運びしやすい
  • 色はグリーン、黒、ピンク

多機能靴ベラ

靴ベラとリーチャーが一体化した新発想の靴ベラ

ロングサイズなので屈まずに靴が履けて、リーチャーで靴を引き寄せるのも簡単です。

おすすめポイント

  • 片手でも使いやすい
  • ロングサイズで屈まずに靴を履ける
  • リーチャーとしても使える

おすすめスツール&踏み台

初歩的ですが、靴を履くときに大事なのは、まず靴を履く環境を整えることです。

玄関周りのスツールや踏み台を活用して、安全に靴の脱ぎ履きができるベストな環境を作りましょう

肘付きスツール

玄関に置くスツールと言えばこれ!木製で玄関の景観を損なわないのも嬉しい。

座面の高さは三段階で調節できるので、自分に合った高さに設定して靴を履きやすい環境を作りましょう。

しっかりつかめる肘付きなので、座面を少し低く設定しても安心して立ち上がれます。

koeki 肘付スツール ナチュラル W5H(NA)

新品価格
¥7,280から
(2025/6/26 09:05時点)

おすすめポイント

  • 座面の高さ調整可能
  • 肘付きで立ち上がりが安心
  • 天然木で落ち着いたデザイン

踏み台

玄関にすでにスツールがあるけど少し高い場合や、玄関の段差が高すぎる場合に高さ調整として使える踏み台。

ベッドサイドにおいて、装具を履くときも使えます。

滑り止め付きで滑りにくいのと、高さの微調整ができるのが嬉しい

軽くて持ち運びもできるので、車の乗り降りや浴室でも使えます。

その他の工夫

その他にも、靴を履きやすくする工夫をいくつか紹介します。

靴の踵ループ

靴のかかとにループがついていると、手に力がなくてもしっかりと引っ張ることが出来ます

さらに紐でループを大きく、長くすることで履きやすいように工夫ができます。

ループ付きの靴は介護靴に多いですが、普通のスニーカーでも案外探してみるとループ付きのものが見つかりますよ。

以下に、私が見つけたループ付き市販靴をいくつかご紹介しておきます。

ループがついているというだけなので、装具に適するかどうかはわかりませんが参考までに!

シューズストレッチャー

靴が入らなければ無理やり広げてしまえばよい!ということで、靴を広げるシューズストレッチャーの紹介です。

といっても、靴が広がる容量は限られているので

「もう少しで入りそうなのに入らない!」

「同じメーカーの同じサイズを買ったのに、新品が履きにくい!」

という場合にご活用ください。


以上が靴を履きやすくする便利アイテムのご紹介でした。

参考になれば幸いです!他にもこんなの使ってます、使っているのを見たことがある!という方は教えてもらえると嬉しいです。

【広告】

装具の修理・作製のご相談は装具ラボSTEPsホームページ内の問い合わせフォームよりお待ちしております。

生活期専門補装具製作所「装具ラボSTEPs」は神戸を拠点に活動していますが、今後は全国各地に拠点を作って装具に困っている人をゼロにすることを目指しています。

気になった方は、装具ラボSTEPsで検索してみてくださいね。

コメント

装具の相談受付中。価格表・耐用年数表もここからCHECK!
装具ラボのLINE登録はコチラ
タイトルとURLをコピーしました